8月29日(火)、30日(木)の2日間、夏期講習の一環として理科の実験に取り組みました。内容は「スタンプ法による植物の気孔観察」と「手羽先の骨格標本作り」です。校内で採集した葉っぱの気孔を顕微鏡で観察しました。手羽先の骨格標本作りは、二日間にわたって行われました。実物の手羽先から骨を取り出し、図面を見て真剣に組み立てました。出来上がりは想像以上のようで、歓声があがりました。
愛知中学校では長期休暇を利用し、理科の実験を始め様々な活動を展開しています。
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/01-1-320x213-2.jpg)
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/02-1-320x213-2.jpg)
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/03-1-320x213-2.jpg)
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/04-320x213-2.jpg)
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/05-320x213-2.jpg)
![](https://www.aichi-h.ed.jp/jh/wp-content/uploads/2024/04/06-320x213-1.jpg)
8月29日(火)、30日(木)の2日間、夏期講習の一環として理科の実験に取り組みました。内容は「スタンプ法による植物の気孔観察」と「手羽先の骨格標本作り」です。校内で採集した葉っぱの気孔を顕微鏡で観察しました。手羽先の骨格標本作りは、二日間にわたって行われました。実物の手羽先から骨を取り出し、図面を見て真剣に組み立てました。出来上がりは想像以上のようで、歓声があがりました。
愛知中学校では長期休暇を利用し、理科の実験を始め様々な活動を展開しています。