理念・教育方針

建学の精神「行学一体・報恩感謝」のもとで養う3つの力

「智慧」「慈悲」「身心」この3つを囲む円を「円相(えんそう)」といい、仏教・禅の世界で、悟りや真理、宇宙、理想の人格を現しています。「円」は、円満・穏やかなさまを表し、良き仲間との縁(つながり・出会い)を廻らせることによって、円満・穏やかな理想的人格に近づくことを意味します。自己を磨き、人のために尽くす深い慈しみの心をもった品位ある人を育てたい。それが私たちの思いです。

智慧(ちえ)

教師と生徒の心のふれあいを大切にし、中・高・大一貫教育を推進するとともに、学力の向上を重視し、各自の能力・適正に応じた密度の濃い教育を推進して、それぞれの志望に応じた進路の実現を目指しています。

慈悲(じひ)

「一人ひとりがかけがえのない存在である」ことを自覚し、豊かな情操を育て、思いやりの心を育てます。なごやかさのなかにも規律正しい学校生活を通じて、基本的な生活習慣を身につけた、自律心を持った人間を育てます。

身心(しんじん)

充実したさまざまな施設を利用して、スポーツや文化の諸活動を通じ、豊かな心と健全な身体を養います。

本校の教育方針

中学1・2年生

意識・身の回りを整える

規則正しい生活を送り、自ら気づき、考え行動する力を身に付け、偏りない見方ができるようになる。

特徴:授業、業後講習は学力均等割クラス編成
下位者を作らない教育活動を中心

中学3年生・高校1年生

成績的・肉体的・感性的にも伸ばす

身体と心の調和がとれ、深い学びを獲得し、利他の精神を持つことができるようになる。

特徴:授業、業後講習は学力均等割クラス編成 上位者を育てる教育活動を中心

高校2・3年生

目標に向かうために、羽ばたく力を身に つける

品格ある言動を身に付け、真理を追究し、社会に貢献できるようになる

特徴:特別進学クラス理系・特別進学クラス文系を設置
各自の目標に対して実践力をつける教育活動を中心

校長挨拶

学校法人・愛知学院・愛知中学校は、明治9年(1876年)に仏教・禅宗の曹洞宗によって創立された伝統校です。

創立以来、「行学一体・報恩感謝」を建学の精神に掲げ、仏教精神に基づき社会に役立つ人間の育成を目指す男子校として教育活動を実践してきました。

平成になり、「男女雇用機会均等法」などが施行され、「男女が互いに尊重しあい切磋琢磨しながら共に参画する社会」に対応した教育が求められる中、平成16年度より(高校は平成17年度より)、開校以来続く仏教精神に基づく豊かな人間性を養う教育理念を継承しつつ、男女の別なく知徳体を体得した有為な人間の育成を図るべく、「共学の進学校」をスローガンとして進んでまいりました。

共学後十数年が経過し、新たな時代に向けて社会が大きく変化している現在、未知の問題に対し、多様な人々と協力しながら主体的に物事を解決ができる人間の育成と新たな価値を創造していくために必要な資質・能力の育成などにも力を入れてまいります。

今後も愛知中学校が益々発展していくよう、皆様方の温かい御支援や御助言を賜りたいと存じます。

学校法人愛知学院 愛知中学校 校長

日下 照方